働いていると注意されたりする事、もちろんある。私がいけないし、未熟な部分もある。
だけど、「正論」であんまり追いつめられると、逃げ道がなくなるんだ。
弁が立つ人、相手の発言や行動を非難したりする人、きっと正しい事を言っているんだと思う。間違った事は言ってないよね、きっと。
でも繰り返すけど、それって逃げ道がなくなるんだ。正論であればあるほど、それは攻撃的になるんだ。
そんな「正論」の側面について調べてたら、素敵な詩に出会ったよ。
吉野弘さんの「祝婚歌」という詩。
もともとはご結婚する友人に向けてつくられた詩みたいなんだけど、職場で働く人同士、こういった気持ちで接する事が出来るといいな。
祝婚歌(吉野弘)
2人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい
立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと 気づいているほうがいい
完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
2人のうちどちらかが ふざけているほうがいい
ずっこけているほうがいい
互いに非難することがあっても 非難できる資格が
自分にあったかどうか あとで 疑わしくなるほうがいい
正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい
正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと
気づいているほうがいい
立派でありたいとか 正しくありたいとかいう
無理な緊張には 色目をつかわず ゆったり ゆたかに
光を浴びているほうがいい
健康で 風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに
ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい
そして なぜ胸が熱くなるのか
黙っていても 2人にはわかるのであってほしい
pdf.ファイルも見つけたので、下からどうぞです!
・祝婚歌(吉野弘)(pdf.ファイル)
正しい事をいう時は、相手を傷つけやすいものだとちゃんと分かる大人になりたいし、みんなそうであってほしい。
私だって、知らずに人を傷つけているかもしれないのです。
正しい事は正義じゃないんだ。